top of page

検索結果

空の検索で88件の結果が見つかりました。

  • ~お喜びの声②~

    ニューヨーク生まれのアメリカ人の施設長が明るいこちらの施設では、 「若者は減るのに介護が必要な高齢者はどんどん増える。 日本人だけでお年寄りを支えられますか」と考え、 早い時期から日本に住む 就労資格の心配がない外国人を探して 1人増え、2人増えて、今ではたくさんの国籍の 方々が働いています。 それでもまだまだ日本の将来を考え、国内にいる外国人の方々以外に 海外からの「特定技能」在留資格での採用に踏み切ってくださり、 弊社から1年に数回のご紹介をさせていただきました。 リタケア教育担当のスタッフ達と一緒に インドネシアに行った時の投稿です。 https://www.instagram.com/p/C1wieRhrTiz/ 施設長ご自身が外国人として介護現場で仕事をした経験があるからこそ、 外国人スタッフの気持ちを一番理解してくださっています。 彼らがどういうところで悩むのか、 日本人職員、高齢者様とどう接すればいいか、などなど 私たちも勉強させてもらっています。 リタケアの愛されスタッフも感謝の気持ちをもって 施設様のため、ご利用者様のために頑張っていますので、 私たちも日本で活躍できる場をもっともっとご紹介しなければと思っています。 「若い、真面目、日本大好き」のインドネシア特定技能介護人材のことなら ぜひリタケアまでご相談ください! インドネシアと特定技能介護に特化した人材紹介会社です。 ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 自社で登録支援しようとすると?

    特定技能の外国人材の労働就労の支援は、 入管法、労基法を習得してさらに最新情報を収集することを考えると、 元機能実習の監理経験があるスタッフ様でも キャッチアップに四苦八苦されていると聞きます。 支援責任者はある程度のポジションにある方でないと 支援計画の認可がおりないという説もでています。 そうなると・・・ 人件費などを考えると、登録支援機関に受託したほうが 法令違反のリスク回避にもなりますし、 何より日本人社員様の負担を減らすことができます。 リタケアなら・・・ 現地へのオンライン授業に 携わっていた日本語講師らが 入職後も登録支援機関として外国人スタッフに寄り添います! 引き続き日本語研修も続けますので、 レベルアップすることができます。 また介護福祉士の受験のための勉強もサポートします! すでにインドネシアにいるときからの育成中に ひとりひとりの性格や対応能力などをよく知り得ており、 また確かな信頼関係が築けているので、 細やかなサポートメニューで定着支援が出来るのです。 どんなことでもまずはお気軽にお問合せくださいー。 外国人雇用は特別なことではなく、 もはや当たり前となってきました。 いつから始めようか、どこと始めようか、 ・・・と悩んでいる事業者様、 ご興味をもっていただけた採用担当者様、 ぜひリタケアまでご連絡ください。 (株)コアーズ リタケア事業部 ちなみに・・・ 入国の空港へのお迎えも渡航チケット代を安くするため、 昼間なんてことはなく、決まって早朝の空港着です!! 出迎えるために成田へは更にド早朝でスタンバイ!! 真冬は、真っ暗な時間に家を出ます(笑) 到着後にロビーにでてくるまではビザ受け取りまで かなりの時間がかかりますが、 それでも彼ら彼女らも空港での様子や、 入国審査の待ち状況を写真でリアルタイムで教えてくれるから お互いに安心しながら次の電車の乗り継ぎなどあれこれ段取りを考えて ロビーでじぃ~っと待ちます! 「初めての飛行機の長旅、疲れたかな」 「最初の1週間くらいは、講習ね」 「あしたは会社の人に会いに行く予定です」 受入先の施設の担当者様へも空港での様子や 電車に乗る姿も画像付きで報告します。 このために朝早くに起きて、こと細かく対応することは、 そもそもが労働時間でないかもしれないけれど、 初めて日本にやってきて働いてくれる外国人を 不安にさせずに迎えるためです!! 空港からその足で生活のためのガイダンスをします。 施設様の中のスペースをお借りしたり、 弊社の会議室で行ったりしてサポートがスタート! 日本で暮らすために必要な日用品も社員などから 不要になった食器や電化製品などを普段から寄付品を集めています。 ↓それを分けてアパートに電車で持って帰るところです。

  • ~お喜びの声①~

    こちらの企業様はなんとリタケア事業をはじめて披露する場となった、 ビックサイトで開催されたケアテックスでの出会いでした。 不慣れな私たちの話を詳しく聞かせてほしいと言ってくださって とても感謝しています。 早い時期から日本の将来を見据えて、外国人スタッフを積極的に受け入れて、 日本人も外国人も分け隔てなく働きやすい環境を作っている素晴らしい事業者様です。 インドネシア人の採用は当社が初めてとのことでした が、 コロナ渦の入国制限などで内定者の待機期間が長引くなかで、 モチベーションをさげないようにと直々にお手紙や大阪の観光マップなど 「受入れ準備をしているよ、待ってるよ」という想いを現地にたくさん頂き感動しました! この第一期生らを採用された大阪の施設様が インスタグラムで素敵な投稿をしてくださっています! リンクを貼りますのでご覧いただけたら幸いです。 https://www.instagram.com/p/C0d5wI8Lmk7/ https://www.instagram.com/p/C1u8d3YhLbA/ リタケアの愛されスタッフも感謝の気持ちをもって 施設様のため、ご利用者様のために頑張っていますので、 私たちも日本で活躍できる場をもっともっとご紹介しなければと思っています。 「若い、真面目、日本大好き」のインドネシア特定技能介護人材のことなら ぜひリタケアまでご相談ください! ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 知っておくべき在留資格制度

    はじめて外国人雇用を始める介護事業者様から、 「仕組みや制度の違いがよく分からない」 「受け入れに漠然とした不安がある」というお声を良くお聞きします。 そこで・・・・ 外国人介護人材採用における 最低限知っておきたい情報 を まとめていきたいと思います! まずは在留資格制度です! 2024年4月時点で、外国人介護人材を受け入れるには4つの制度があります。 いったいどれがいいの?とご質問があります。 それぞれの特徴に細かな違いがあるので、メリットとデメリットを 改めて確認しておきます。 初めて外国人介護士を採用するなら「特定技能制度」?「EPA制度」? 上記の4つの制度のうち「技能実習」は、制度の歴史は長いものの、 労働者側にとって不公平・不平等な点が多いことから、長年批判されてきました。 技能実習制度は今後、廃止へと舵が切られる ことになります。 EPAは支援金が出ますが、業務可能範囲が限られていることと、 毎年の受け入れ人数に上限があるため、必ずしも希望通りに採用できるとは限りません。 さらには今後もっと倍率は高くなるはずです。 そのため、これから外国人介護士の採用を検討するなら、 ここ数年で急激に普及している特定技能制度 が 受け入れもスムーズではないでしょうか。 これから外国人採用を始めるにあたり、 検討しながらも、 具体的なイメージが湧きにくい・・・、 外国人の方と働くということを想像できない・・・、 などの不安をかかえている採用ご担当者の方は、 ぜひリタケアまでご連絡ください。 株式会社コアーズ 人材紹介事業部 リタケア TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • 夏期休業日のお知らせ

    平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら8/10(土)~8/14(水)は夏期休業とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけいたしますが ご理解くださいますようお願い申し上げます。 休業中にいただいたお問い合わせに関しましては 8/15以降に順次対応いたします。 株式会社コアーズ リタケア事業部

  • ご来場ありがとうございました!

    暑い中、ビックサイトにお越しいただいたお客様、 ありがとうございました。 介護事業者様はもちろんのこと、 介護に関わるいろいろな他業種の方々とお話も出来て とても充実した3日間でした。 また改めてご連絡させていただきますので 引き続きよろしくお願いいたします。 お逢いできた皆様とのご縁が繋がることを願っています! ~インドネシアと介護に特化した人材紹介~ コアーズ リタケア事業部 TEL03ー6256-9133

  • 訪問介護も!

    訪問介護のヘルパーは慢性的な人手不足の状態が続いています。 リタケアもせっかく事業所様から求人のお問い合わせをいただいても 訪問介護に従事することが出来ず、人材をご紹介できなかったことがあります。 厚生労働省は19日の審議会で、在留資格「特定技能」の外国人材も 条件を満たせば従事を認める方針を示し、了承されました。 そうです!ついに!!! 特定技能の在留資格が認められるようになります。 早ければ来年度にもサービスが始まる見通しのようです。 いろいろ細かな条件、規制はありそうですが 人材不足の解消へ前進ですね! ちなみにその条件というのが・・・ ①「介護職員初任者研修」を修了していること。 ②介護事業所は日本の生活様式やコミュニケーション方法を学んでもらう研修の実施、  一定期間、職員が同行して必要なトレーニングを行うこと。 ③厚生労働省が事業者への巡回訪問を実施して教育などが適正に行われているか確認。 リタケア人材も対応できるように考えていかなくてはと思います。 今後を見据えて、特定技能介護人材についてご検討される訪問介護の事業者様も ぜひぜひお気軽にお問い合わせください。 ご不安な点や課題など、一緒に乗り越えていきましょう。 参考) NHKで放送された番組をみた方々も多いかもしれませんね。 リンク貼っておきます。 【詳しく】訪問介護ヘルパーできる外国人材 対象拡大へ 株式会社コアーズ リタケア事業部 TEL.03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • 変化がなければ・・・

    水は流れているから綺麗ですよね。 もし、止まったままになってしまったら、 どんどん濁ってしまう。 人や組織におきかえても同じことが言えると思います。 けれど、人は変化することを嫌がります。 変化すると、色々面倒なことがあるかもしれません。 変化せずにいれば楽だし、継続の価値もあるかもしれません。 実際私が30年前にやっていた仕事も今もほとんど手法を変えずに やり続けている方々がいらっしゃいます。 けれど、世の中は止まっていません。 子どもの頃、テレビ電話があったらいいな、 どでかいパソコンを使い始めた時、マウスに慣れず、 パソコンに話しかけるだけで作ってくれたらいいな・・・ などと想像していたことがどんどん実現されています。 スマホネイティブ世代は 電話もパソコンも使いません。 だからおじ さま、おねえさんよりもICT現場に適応しています。 常に変化を受け入れる習慣のある若い方々の姿勢が そうさせているのではないでしょうか。 「新しい取り組み!」 言葉は素敵ですが、そう簡単なものではありません。 変化を嫌がる人たちが多くいるのが当たり前です。 またそういう石橋をたたく人も必要ですよね。 だからこそ、「変化しないとどうなるのか?」ということを しっかり説明しなくてはなりません。 未来のために、変化を当然と受け入れる姿勢。 そのためには、自分自身がまず変化を受け入れ、 周囲にも変化を受け入れてもらうことが 大切です。 それが変化への第一歩ですね。 「外国人雇用」についてもまたしかり。 変化への取り組み段階からリタケアが一緒に お手伝いできることがあるかもしれません。 まずはお気軽にご相談ください。 一緒に取り組んでいきませんか? ぜひどんなことでも外国人採用についての 疑問点、ご不安点などまずはお気軽にお問い合わせください。 株式会社コアーズ 人材紹介事業部 リタケア tel 03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • 技術に勝る思いやりの心

    介護施設で活躍している特定技能外国人の方たちは 本当に一生懸命お仕事をしています。 日本はもちろん初めて、介護や看護の実務経験もないのに 責任感を持って取り組む姿勢が感じられて 施設の職員の皆さまにたくさんお褒め頂いております。 介護において知識や経験が必要なのはもちろんですが、 「お年寄りが好き、話すことが楽しい」 「何か自分にできることをしたい」 「笑顔にしたい」 そんな外国人の方の気持ちが一番評価いただいている、 ポイントではないかと思いました。 どんどん経験を積み重ねて、 介護福祉士の資格も取得して、 これからもずっと活躍していってほしいと思います! わたしたちが育てている介護人材をまずは見てたい、など ご採用がまだ先でもご相談は無料です。 お気軽にお問い合わせください。 新しいパンフレット資料ができました! PDFファイルをご希望のお客様はこちらから。 株式会社コアーズ リタケア人材事業部 TEL 03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • 人と人を繋ぐ。

    人材紹介サービスとは・・・ 企業から求人の依頼を受け、求人内容に合った人材をご紹介する有料サービス。 つまりこの人材紹介の仕事も、一言でいうなれば仲介業です。 人と人の間に入って「コミュニケーションをとる」ことが多く、 「モノ」ではなく「ヒト」をご提案するので、 多くの方々の人生を背負ってようで時々怖くなることもあります。 が・・・ 若い20代の貴重な時期の数年を家族のため、 自分の将来のためと言え、日本に費やす外国人の方々。 そしてそのためにまるで親のように支援し、 受け入れてくださる介護事業者様の心の広いご配慮。 そこにはこれまで私が経験してきたビジネスの業界では 感じないような感動があります!!! 正直、人材派遣や人材紹介に抱いていたイメージが変わりました。 たぶんいろいろな人材紹介会社が あるかとは思います。 それでも迫り来る超高齢化社会、 2025年、2040年問題など、 だれも経験したことのない状況が もうそこまで来ています。 外国人材の確保が競争が始まる前に、 争奪戦となる前にぜひ、 当社のリタケア人材についても ご検討ください。 ちなみに、、、、 メディアに紹介されました! まずは無料相談も随時受付ています。 インドネシアの特定技能外国人材について お気軽にお問い合わせください。

  • ~お喜びの声③~

    実際にリタケアが育てた特定技能介護人材をご採用してくださった施設様から、 とてもありがたいお褒めの言葉を頂きました。 もともと外国人人材について広く知見のある社長の指揮のもと、 リタケアの人材を何度も受け入れてくださっている企業様です。 日本の将来を見据え、外国人も分け隔てなく働きやすい環境を作っている 素晴らしい事業所に配属していただき、リタケアの愛されスタッフも 感謝の気持ちをもって施設様のため、ご利用者様のため、 日々頑張ってくれています。 私たちも日本で活躍できる場をもっともっとご紹介しなければと思っています。 「若い、真面目、日本大好き」のインドネシア特定技能介護人材のことなら ぜひリタケアまでご相談ください! ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 日本政府発表!目標80万人

    これは、注目です。 ~日本の労働力不足と外国人雇用~ 特定技能受入人数目標が発表されました!!! 日本政府は5年間ごとの外国人労働者数受入目標人数を設定しています。 先日、日本政府から外国人労働者(特定技能をメインとする)の、 新規入国者数を5年間で(2023年度~2028年度) 「80万人超えを目指す」 ちなみに、2019年度~2023年度の5年間での 新規外国人労働者入国数は、 「34万5150人」でした。 前5年間の倍の人数の受入人数目標ですねー。 日本が直面する深刻な人手不足に対して 外国人材のニーズが一層高まっている証拠ですね。 ただ、80万人達成するには、 いろいろと体制も必要かと思います。 ・日本企業の積極的な受入体制の構築 ・自治体を挙げてのバックアップ体制の構築 ・在留資格の速やかな交付 いろいろ整って、外国人を雇用することが 特別なことではなくなればいいなと思っています。 人材不足による経済破綻しないようにするため、 外国人雇用のノウハウがある事業者が 「日本の未来に生き残る」ともいわれています。 もし外国人雇用を始めたい、始めたけれどうまくいってない、 などなどお悩みや疑問点など、 どしどしお問合せお待ちしております。 株式会社コアーズ

bottom of page