top of page

検索結果

空の検索で88件の結果が見つかりました。

  • 面接進行はおまかせ!

    コロナの影響でオンラインでのリアルタイム面接が 日常となってきましたね。 でも回線やwifiの環境などで急にかたまったり、 あれ、ミュートのまま話してた?とか突発的なことも起こったり、 スムーズにいくか心配・・・という事業者様もいらっしゃるようです。 リタケアの面接はご安心ください!!! 人材コーディネイターが同席し、しっかり進行サポートします。 長い時間お話しも盛り上がったけれど、あれ?どうだったっけ? ・・・などの事態にならないように、お互いの意図を汲み取って ファシリテーターとしても交通整理、いや進行整理して、 ゴールまで一緒にサポートしていきますので 何かご不安な点があればぜひおまかせください! 日本で働きたいインドネシアの候補生たちと 事業様の求める人材のご縁を繋いでいきます! 株式会社コアーズ リタケア事業部 TEL 03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ jinzai@ritacare.jp

  • 人材の質

    早くも9月もあとわずか。 すっかり季節も秋本番です! 秋がきた喜びを感じつつ、 それでいてデスクワークではないのですから 少し動いたら汗をかいちゃいますよね・・。 昼間の暑さはまだまだ続き 半袖でよかった、とほんのり安心してみたり。 どうぞ皆さま季節の変わり目はお体ご自愛ください。 あと さて、続々面接、内定と前進しています! 「人材の質の高さ」に驚かれて、喜んでいただいています。 現地であきらめずにレベルアップしてきた学生たちの頑張りと 育成チームのサポートの賜物です、おつかれさまです。 入国までまだ少しあるけれど、内定後もしっかり寄り添っていこうと ますます気合も入ってます~。 そんなに質の高い人材って・・・ほんと? などとご興味いただけましたらぜひお気軽にお問い合せ下さい。 面接、という段階よりも前に 現地の学生とオンラインのリアルタイムでお話ししたり、 方法はいろいろご提案できます!! お待ちしております。

  • オレンジ色

    急に寒くなりましたね。 雨の日が続き、気持ちも暗くなりがちでしたが、 SNS等でみなさんの笑顔がたくさん窺えたので こちらもぱっ!と明るくなれました! 明るいイメージの色、それはほとんどの人が「オレンジ」と 答えるのではないかと思います。 オレンジはレッドとイエローが混ざった色で、 太陽のようなあたたかいエネルギーを周囲に与えます。 キャンプファイヤーの炎のまわりに人が自然に集まってくるように、 オレンジが好きな人は、陽気で人付き合いがよく 社交的なタイプが多いらしいですよ! なぜならオレンジには人々の心を開き、 陽気でカジュアルな気持ちにさせる効果もあるそうです。 身の回りのものやインテリアにオレンジを取り入れば、 会話がはずみ、素敵な人とのつながりが広がりそうですね。 また、オレンジのあたたかい光は、 傷ついた心に勇気を与えるパワーもあるとか。 不安や恐怖、プレッシャーに押しつぶされそうな時は、 オレンジの効果を取り入れると心のバランスを保つことができます。 柑橘系の香りを求めるのはそんな気持ちがあったのかな。。。 季節の変わり目ですので心身ともに、 リタケアオレンジのパワーで元気になってもらえたら嬉しいです! みんなを笑顔にするインドネシアの素敵な笑顔の彼女たちも 日本へ来ることを励みに日々勉強に頑張ってます!! お問い合せは下記までお願いします。 些細なことでもお気軽にどうぞ! 株式会社コアーズ リタケア事業部 TEL 03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • してもらう。

    昼間は心地よい風とお日様もあり、 デスクワークじゃないから半袖でもいいような活動的な季節。 誰もが気持ちよくお仕事が出来てたらいいなあと思います。 コロナ前なら旅行に行っていた方々も多いと思いますが、 今はSNSで美しい風景写真や体験ゴトもたくさん見られて、 とっても楽しく感じます~! 私は自分が経験していないことや、わからないことを調べたり 行ったことがない場所を見るのが楽しみですが、 先日、実家に戻っていたときのこと。 自分の庭しか歩けなくなった高齢の母にスマホを渡すと 「知っているもの」が見たいというのです。 私からしたら「へぇ~」。 「あー、今はこんなになってるんか」とか 「全然変わってないな~」とか予想以上に楽しそうでした♪ 昔は人を追い抜いてズンズン歩いていた母が 人に頼るのはなかなか難しいことのようです。 たぶん「お願い」ができないのは、 「してあげる」方が気持ちがラクだから。 「してもらう」ためには、自分が両手を上げて ホールドアップしなくてはいけません。 「私にはなんにもできないから、手伝って」と言うことは、 実はなかなか難しいことですよね……。 つい日本人気質なのか、優等生気質が顔を出し 「自分ができることは、自分でやらなくちゃ」とか 「人に頼っちゃダメなんじゃなかろうか?」とか 余計なことを考えてしまうのです。 自分の力をゼロにして・・・ 相手に全幅の信頼を寄せて、もたれかかる・・・。 私も歳をとって歩けなくなった時、 それができるだろうか、とちょっと改めて考えちゃいました。 たまには思い切って「してもらう自分」になってみると、 ちょっとこれからの世界が変わるかも、と思えた帰省でした。 みなさんは、誰かに頼ったり、お願いしたり、できますか? では今日もいい1日を〜。

  • ”ベジタル(植物的)”

    リタケアのインスタでは、定期的に花や植物の投稿をしています。 目に留めてくださった方々が少しでも癒されたらいいな、と始めたものですが、 「わあ、綺麗だな」と思えば名前を知りたくなり、 「ああ、今年も咲いたな」と去年と今年が繋がります。 日々の暮らしに花が何か良い影響があると信じて続けていきます! 今朝もキーンと冷たい空気の静けさの中で、 キラキラとした光が植物たちを照らしていました。 目線の先に見つけた千両はよく見かける赤でなく、黄色の実。 光と同化したような色に、心がふっと優しさに触れたように感じました。 千両は、日本に古くからある低木の1つ。 今も昔も庭木の定番で、赤や黄色の実をつける枝は、 あとひと月後となったお正月飾りにも大切に使われます。 私たち日本人にとってとても関わりの深い植物です。 たくさんの実をつける姿から万両とともに「千両、万両」と称し、 商売繁盛の縁起木とされてますよね。 花言葉も「利益」「裕福」「財産」など縁起のよい言葉ばかりです。 内定をいただいたインドネシアの愛され介護スタッフの入国が いよいよ年内ギリギリ間に合うかも?と進行中です。 初めての日本のお正月を楽しんでもらいたいです! 今日もよい1日を!! センリョウ科・センリョウ属 原産地:日本~中国、マレーシアなど東アジア

  • ようこそ、にっぽんへ♡

    【インドネシアからリタケアの愛され介護スタッフ2名が来日しました】 コロナの影響で手続きの混雑などがあり、 内定をいただいてから入国までちょっと時間がかかりましたが 元気な明るい笑顔で日本にきてくれました! この絆をみてください!!!!! これはリタケア一貫サポートだからこそ、です。 インドネシアでの育成からしっかりと繋がっているので、 彼女らと教育担当との信頼関係が違うんです! いよいよ私たちもこれから、です! リタケアの理念を今一度確かめ合い、 運営パートナーのインカレックスと共に しっかりサポートしていきます。 これからお世話になる介護施設の皆様、 彼女たちをお連れしますのでしばらくお待ちください。 ------------------------------------------------------------------------------ リタケアが育てたインドネシアの特定技能介護人材の採用に興味がありましたら、 ぜひお気軽にご連絡くださいませ。 株式会社コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • リアル対面での内定式!!

    インドネシア出張中のスタッフより、 内定式の様子が届きましたーーー! 介護事業所様と共にインドネシアにて 10名の内定式をいたしました。 いつもはオンラインですが 今回はリアル対面で実際に顔をあわせることができ、 皆さんの心が通うものだったと思います! インドネシアまで同行してくださった介護事業者さまが 直接「介護」について学生たち一人一人の手を取り、 目を見てお話ししてくださり、 親御さんも安心されたとのことでした。 これから外国での介護という大切な仕事への 希望と誇りを感じられた素敵な内定式。 ご協力いただいた現地日本語教育機関さま、 日本語の先生方、在校生のみなさん、内定者の親御さん、 メダンまで来てくださった皆様、 本当にありがとうございました。 私たちリタケアは 多くの若者たちが安心して日本で働けるように ご縁を結んでいきます。 インドネシアの若い、明るい、勤勉な、未来の介護士候補生に すこしでもご興味を持っていただけたら、 すぐの採用じゃなくとも、まずはお話だけでも!! お気軽にお問い合わせください。 いつでもご都合の良いときに webからお気軽に相談申込可能です。 お待ちしています! ーーーーーーーーーーーーー (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 https://lit.link/ritacare jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーー

  • コーヒーブレイク

    ようやく寒波とコロナがすこし落ち着いてきたでしょうか。。 介護の仕事に携わる現場の方々はまだまだ色々と張り詰めた状況だと思います。 おつかれさまです! また2類相当から季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げることが 正式に決まったけど、どういう対応になるのか・・とか、 まだまだ不安な点もありますが、2月からは施設様も面会再開の声も聞こえてきます。 春が来る頃にはもう少し自由に動けるようなることを願って、 皆さまに良いご提案ができるようにわたしたちリタケアもいろいろ準備しておきます! 今日はインドネシア出張チームから お土産いただきました~。 バティック柄のコースターが嬉しいコーヒーブレイクセット。 コーヒーの香りも楽しみ~! 【インドネシアのコーヒー事情】 インドネシアは 世界第4位のコーヒー生産国だと知ってましたか?! コーヒーベルトと呼ばれる緯度が±25度以内の地域は、コーヒーの名産地。 インドネシアは条件がピッタリですね。 オランダからコーヒーの木が持ち込まれてから、栽培の歴史は長いそうですが、 どちらかというと輸出がメインだったようです。 それが近年は経済発展に伴って、国内消費もどんどん増えてきて、 ジャカルタなどの都市ではおしゃれな新しいカフェがどんどんオープンしているとか。 ん~、いつか味わってみたい~!!!

  • インドネシア人は介護職に適任!

    日本の「おもてなし」って言葉はインドネシアにこそ相応しい!」 ・・・とは、先日インドネシア出張から戻った弊社スタッフの感想です! とにかく明るく元気なインドネシア人は、コミュニケーションが上手で 大らかで心の優しい方が多いのです。 困っていると自分の作業を止めてまで手助けをしてくれるほどで、 その助け合いの精神に感心していました! 実際に学校見学している動画などを見せてもらっても 確かに日本と同じようなおもてなし、接客、対応に見えますし、 本当に日本人と似ているなあ、と感じます。 またインドネシア語の「Tidak apa apa!(ティダ アパアパ)」 =大丈夫!どうってことないよ!」という言葉に表されるように 細かいことは気にせず、広い心で相手や物事を受け止めます! 南国の島国育ちの特性でもあるのか、 ゆったりとした時間感覚を持つ方が多いため、 日本での勤務を心配されると思います。 が、そこは来日される方は事前に日本の時間を守る文化を学んできますので、 来日後は日本の時間管理の文化に適応できますのでご安心ください。 親日家が多い インドネシアでは日本のアニメが大人気です。 また高校で学習する第二外国語で日本語が選択できるなど、 幼い頃から日本文化や日本語に触れる機会が多いです。 実際、過去に留学生や技能実習生として来日経験のある方も多く、 一度帰国しても再度日本を訪れたいと考える傾向にあります。 目上の方を敬う 幼い頃から目上の方に敬意をもって接する文化が根付いています。 歳をとった両親は子が介護をすると考えるのが一般的です。 そのため既に介護が生活の一部となっており、 お祖母さんの時に何もできなかった経験から、 将来自身の両親を介護する時のために日本でスキルを身につけたい、 と介護職を希望される方も多いほどです。 イスラム教徒 インドネシアは世界で最もイスラム教徒が多い国で、 人口の9割近くがイスラム教徒です。 リタケアの協力機関はメダン市が中心ですが、 ここではキリスト教徒も多いそうで、 授業風景や普段の生活の様子の動画をみても そんなに違和感を感じません。 日本ではあまり馴染みのない宗教のため、 厳格なイメージを持ってしまってるかもしれませんね。 例えば・・・ お酒・豚肉が食べられない、触れない?!、 頭や体を覆うヒジャブをいつもしてる?!、 1日数回のお祈りや断食もある?! などなど。。。 人によって信仰度合いは様々のようです。 毎日欠かさずお祈りをする方もいれば、 少数ですがお酒や豚肉を食べる方もいらっしゃるとか。 日本へ来る方はもちろん日本がイスラム教でないことを知っています。 なので就業中も休憩時間などを有効的に使ってお祈りをされたり、 食べ物も日本で手に入るもので工夫します。 つまり・・・ イスラム教だから特別な対応が必要なのでは!? と身構える必要はなさそうです。 お互いの宗教観を知って、歩み寄ることが出来れば 日本人同士と同じように一緒に働けます! 少しでもインドネシア人採用にあたり、 ご不安な点等ありましたら どうぞお問い合わせくださいませ。

  • 謙虚なお花

    先日は東京も雪が降ったりしましたが、 ユキヤナギが咲くと春が来るなぁ・・ と思わせてくれる小さな雪のような花の愛らしい白い花です! 春になればお散歩日和も増えて 楽しみですね。 さて介護のお仕事をされてる方々なら、たくさん知ってそうですが、 人生の先輩方の言葉って、なぜかストンっと沁みます!!! 「苦労は人に見せるものではない」 努力を隠し、涼し気な顔で頑張るほうが粋だし、美学だというもの。 私も個人的にはそう思ってますが、皆さんはどうですか。 「言わなきゃわからないから俺はいうよ!」もいいし、 「わかるひとにはわかるから黙ってる!」も格好いい。 SNSが主流になってから大きく変わったようです。 やったこと、成功したこと、などをお披露目するからでしょうか。 生まれた年代、育った環境などで形成されるんですね、きっと。 そういえば、インドネシアはどうなんだろう。。。 今度、先生方に聞いておきますー。 外資系の人はアピール強めだなあ、と感じたこと、ありますよね? 逆にアピールしないと研修中なの?半人前なの?という評価になるようなので、 謙虚な日本人は注意しなければいけませんね。 この辺が外国人との多文化共生で面白いところ! 一番最初のデザイン会社(あっ今の会社の前身だ!)にも 外国人の方がいらっしゃったわーーーー。 少しの期間でしたが一緒に働きました! 英語もネイティブでしゃべれる人もいないし、 スマホもない時代だったのに、 不思議なことに不便を感じた記憶がありません! まぁ、デザインというものは教えてもらうものではなく 師匠から盗むもの!と考えられてた時代なので、 日本語コミュ力は必要ではなかったかも。 でも介護の仕事はそういうわけにはいきませんね。。。 リタケアの育成は単に日本語だけではなく、 その辺の日本ならではの「労働観やビジネス慣習」なども しっかり学んでから日本にやってきます! 今はインターネットさえあれば 世界中とリアルタイムで繋がれます。 若い彼女たちはSNSも存分に使いこなすから 私たちが考えるほど、遠い国、という感覚ではないのかもしれません。 桜が咲くころ、そしてゴールデンウイークのころ、 次の特定技能介護スタッフがどんどん入国します。 わたしたちもサポートの準備をしながら、 今か今かと待ちわびていますー。 ーーーーーーーーーーー インドネシアの介護人材にご興味をもっていただけたら、 ちょっと候補生たちに動画で見てみませんか? 少しだけでもお時間いただければ授業風景や オンラインレクの交流会の 動画もハイライトでお見せ出来ます。 日本語話せるの? 介護のこと何も知らないでしょ? という不安は吹っ飛びます〜✨ ご高齢の利用者様が本当に楽しそうに インドネシアの彼女らと繋がって会話する様子は グッと込み上げるものがあります〜☺ ご訪問もオンラインzoomも対応可能です。 お気軽にお問い合わせください。 https://www.jinzai.ritacare.jp/ jinzai@ritacare.jp Tel.03-6256-9133 Fax.03-6256-9042 ーーーーーーーーーーー

  • リタケアの人材紹介料は、なぜ月払いできるのか? 

    リタケアはインドネシアの特定技能の介護人材を育成、ご紹介、 入社後の登録支援までを一貫で行っています。 日本で介護の仕事がしたいと願い、日本語と介護について インドネシアで本気で頑張っている未来の介護スタッフさんたち。 私たちは彼女、彼らに1日も早く、1人でも多く、 日本での働く機会に恵まれてほしい、という願いで 介護事業者様や病院にご縁を繋いでいます。 事業者様から「外国人1人だけの採用でもいいか?」 「それだとすぐ辞めちゃうのかな?」などよく質問されます。 ・・・安心してください!! 1人でもしっかり仕事できる人材を選出いたします! ただ最近ではご紹介先様から2人、3人でご採用頂くことも増え、 とても有難いことだと感謝しております。 本人たちも大変心強く感じますし、入社後の学習プログラムも 切磋琢磨し、効率よくレベルアップできます。 そのためにも事業者様の初期費用負担を軽くする必要があると考えて、 リタケアの外国人雇用を応援するプランとして、 一期一会プラン(紹介料を2年間で月払い)が誕生しました。 1人月額15000円を2年間の24カ月でお支払いいただけるんです。 つまり2年で辞めるような人材ではありません。 ・・という私たちの自信でもあります! そして万が一、自己都合の途中退職の場合は、 次月よりお支払い不要となりますので 初めて外国人採用でご不安な事業者様も チャレンジしやすくなります。 ご紹介の度に紹介料、登録支援料で利益を出すことより、 事業者様に1名でも多くの外国人採用の機会を作って、 ずっと働きたい、長く働いてもらいたいという双方の想いを叶えたい。 そうすることが、みんなの幸せ、そして将来の介護業界のために 一番良い結果になると考えております。 ぜひ一度、インドネシアの特定技能の介護人材に会ってみませんか? ご利用者様と一緒にオンラインで繋がって楽しめるレクプログラムもあります! 少しでもご興味をもっていただけたら お気軽にリタケアまでお問い合わせください。 ZOOMでのお打ち合わせもこちらからオンラインでお申し込みできます。 TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp https://www.jinzai.ritacare.jp/

  • 入社式おめでとうございます!

    4月3日の月曜日に、ご紹介先の大阪の介護施設様で入社式が行われました。 こちらの施設様は早くから、少子高齢化での働き手の減少などを踏まえて 外国人採用に積極的に取り組んでいらっしゃいます。 日本人とか外国人とかにこだわらず、公平で平等な組織づくり、 外国人を単なる労働力の確保ではなく共に介護業界を支えていく仲間として 温かく受け入れてくださっています。 今年令和5年度はリタケアスタッフを含め、外国籍だけの新入社員となったそうです。 リタケアにとっての介護人材第1号の お二人は1月の入国後、すでに働いておりました。このような入社式をしていただき、 彼女らにとってはもちろんのこと、 私たちにとってもとても意義深い、 貴重な機会となりました。 現在では離れていてもたくさんのお写真を共有していただくことで、 実際にその場で味わうような共感、 感動をもらえます。 あぷり様、本当にありがとうございます。 新入社員の外国人のみなさんのご活躍を心から願っております。 あぷり公式(@apri_yao) あぷり八尾太田(@apriota0125) あぷり志紀(@apri_shiki) 彼女らの晴れやかでキラキラの笑顔と生き生きとした希望に満ちた表情に、 日本の介護業界の未来を感じます!! この熱い想いを絶やさないように事業所様の皆さんにはもちろん、 利用者様にも、そのご家族にも愛される、そんな介護士に成長できるように、 リタケアも未熟ながらも頑張ってサポートさせていただきます。 インドネシアの介護人材にご興味を持って頂けたら ぜひ一度お問い合わせくださいませ。 お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーー (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 https://lit.link/ritacare jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーー #yaostagram #八尾の企業 #八尾の会社 #八尾の老人ホーム #サ高住 #介護 #介護施設 #介護士さんと繋がりたい #介護福祉士さんと繋がりたい #介護施設らしくない施設 #介護業界 #介護業界を盛り上げたい #介護業界イメージチェンジ #介護業界って素晴らしい #グローバル人材 #リタケア #登録支援機関

bottom of page