top of page

検索結果

空の検索で88件の結果が見つかりました。

  • 思考をかきまぜる!

    新緑が薫る季節。 黄砂やヒノキ花粉はまだまだあるけれど、 ちょうど良い、気持ちのいい気温ですね〜。 前にどこかで読んだドクターの記事か連載で、 「健康とは問いである」と綴られていました。 人は何をすれば健康になるの?とついつい考えたり、 質問したりしてしまうけれど、明確な答えはないんだと、。 健康とは自分自身と対話し続けるための『問い』。 医師の立場で医学的な専門な言葉ではなく、 こうやって指差ししてくださると、ストンと腑に落ちますね。 障がいや病を得る前の自分に完全に戻ることは不可能だけど、 それでも納得した生き方ができるようになることを「回復」と呼び、 そこに新しい自分を発見できるんだ・・・、と。 なるほど。 体がよくなることだけが「回復」じゃない。 大きな希望を教えていただいなあと感じました。 私は同じような価値観、常識、美意識を持っているもの同士で ずっと仕事をしてきました。 言わなくてもわかる、わかるよね!の関係です。 それで得てきたものは何ものにも代え難いことだったけれど、 人生の折り返しとなった年齢になると、 逆にまったく違う職種、立場の方の考えを知るって刺激的で、 これもまた数年後に振り返ったら貴重な財産と感じていると思います。 人の話を聞いて、自分の思考をかき混ぜる。 今までと同じことなのに、 違う角度から光を当ててもらって、 思考がくるりと回転する。 そんな体験が大事なんだなぁと感じています。 みなさま、今日もお疲れ様でした。 もしインドネシアの介護人材にご興味を持って頂けたら ぜひ一度お問い合わせくださいませ。 お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーー (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 https://lit.link/ritacare jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーー

  • 「就労」が目的。

    就労いう視点で見た時に他の外国人雇用制度に比べて、 特定技能は目的がはっきりしていて、 シンプルだな~と考えています。 EPAの目的は「介護福祉士の取得」 留学生は「学業」 技能実習生は「技能移転のための実習」 特定技能は「就労」 というように特定技能以外の制度は 「主たる目的」に+αでの就労ですが、 特定技能は主たる目的が「就労」、 その就労のための支援(日本語学習フォローなど)が+αです! リタケアでは日本での入社後も週イチで日本語の勉強、 3年後を見据えた介護福祉士試験のための学習プログラムも 登録支援機関としてずっと寄り添っていきます。 (介護福祉士でもある講師の経験と実績に基づいた 研修もおこなっています~) 介護福祉士を目指せる、 介護福祉士を取得できれば、 長期間の就労ができる!! 日本で長く働けるように、長く働てもらえるように、 双方の願いをかなえられるように しっかりサポートしていきますので 一度オンラインでインドネシアと繋がってみませんか。 介護福祉士を目指される方の本気度をぜひ感じてみてください!! インドネシアでは生活の延長線、 家族を大切にする思いの延長に 「介護」があります。 「相手を大切にする、存在を重んじる」という考えが根付いているんです。 すぐに手を差し伸べられるのが インドネシアの若者達です!!! インドネシアの特定技能介護人材について ご興味を持って頂けたらお気軽にお問い合わせください。 https://www.jinzai.ritacare.jp/

  • ようこそ、東京へ。

    きのう早朝にインドネシアから、肌寒い成田空港に たくさんのリタケア介護スタッフが到着です~! 成田空港で迎え入れたのはインドネシアにいた時から オンラインで繋がり日本語を教えていた先生たち。 特定技能5年間、介護福祉士になるまで、そしてなってからもずっと伴走します。 今日は介護施設様に勤務する前に登録支援としての義務である、 「生活オリエンテーション」を社内スペースを利用して行っています~。 昨日も空港から区役所に直行したリ、色々動きまわってますが、若いから元気です! お仕事だけではなく生活が しっかりできるように パートナーの登録支援機関と タッグを組んで丁寧にサポートします。 自販機で飲み物を買うのもはじめて。 suicaで車に乗るのもはじめて。 マンションに住むのもはじめて。 そして・・・ お昼は社内の別事業部の方々と談笑しながら休憩でーす。 入れ替わり立ちかわり、社員が声をかけていますー。 (ゆっくり食べられなくてごめんね!) このなかに弊社の代表もしっかり座ってご対面~。 わたしたちリタケアはインドネシアのやさしい若者たちを 大切に大切に育成し、介護事業所様にご紹介しております。 人材不足にお悩みの事業所さま またどんなことでも構いません。 ご連絡くださいませ。 お気軽にどうぞ。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 特定技能外国人|費用を解説!

    これから外国人採用を始めようとする施設様は、 このような悩みや不安がいちばん大きいのではないでしょうか?? 「特定技能外国人の雇用には全部でいくらかかるの?」 「費用の項目が多くて把握しにくい」 「人材紹介会社など委託先によって金額が違って目安が分からない」 特定技能制度は関係する機関などへの費用があり、 そのため全体像、金額の目安を把握することが ちょっとややこしく感じるかもしれません。 当社の場合もお任せいただく業務の内容によって変わってきます。 勤務地域などケースによっても異なる項目もあったり・・・ それでもあくまでも目安になればと書いておきますね。 まず・・・ ほとんどの人材紹介会社は成果報酬型ですので、 お問い合わせで「ご相談」いただいたい後、人選のうえオンライン「面接」、 そして「内定」をいただくまで費用は全くかかりません。 あくまでも内定決定後からの下記のご請求となります! それでは・・・ 【発生時期の目安:内定決定後~入国手続き開始時】 ①受入れ準備金(おまかせフルサポート:250,000円)税抜き ■来日前研修費(内定後、来日直前まで介護実技の追加研修を実施) ■外国人本国書類収集のため現地教育機関との書類等の取次ぎや翻訳など ■在資格申請代行業務(リタケア提携先の外国人専門の行政書士への費用実費を含む) 在留資格取得に関する準備や各種手続き費用です。 煩雑な申請も多いため、すでに育成中から個人情報を蓄積している当社に お任せいただけるとスムーズです。 もちろん施設様で行うことも途中能ですので(技能実習受け入れなどの実績など必要)、 その場合は書類作成取次等、行政書士への委託費料を差し引いた金額となります。 ※一部の業務受託も可能です。(ライトプラン、セルフミニマムプランなど) 【発生時期の目安:入社した月のご請求】 ②人材紹介料(お一人:350,000円) 税抜き インドネシアより入国後、住民登録など済ませ、無事に勤務地にお連れ致します。 またリタケアならではの「一期一会プラン」では、紹介料を2年間(24か月)の月払いでお支払いいただくことも可能です。途中退職した場合にはその翌月から支払不要となり、 初めての外国人雇用にチャレンジしやすくなります。 【発生時期の目安:入国準備開始月】 ③登録支援機関サービス料(お一人:1年目おまかせプラン 35,000円) 税抜き 特定技能外国人を雇用する事業所様には、入国前や入国時に職業生活上・日常生活上・ 社会生活上の10のサポートが義務付けられています。 リタケアでは忙しい事業所様に代わり登録支援機関として就労後の支援代行を受託します。 義務的支援以外にも介護福祉士の試験に向けた学習などのリタケアならではのサポートメニューもご用意しています。 ​※2年目以降は半額のお得なプランもご用意しております。 いかがですか?? いずれにしてもケースによってかなり金額が変わってきますので、 まずはご希望をお聞かせくださいませ。 それぞれの事業者様の採用ケースにあわせ お見積りさせていただきます。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 経験 VS 若さ

    さて、、、ご採用担当者様!! 今、一番会社に求める人材は どんな方々ですか・・・? ある調べでは過半数の会社が・・・ 「同業種で経験豊富な人材」を望むらしいです。 その理由としては「とにかく即戦力」という声!! うんうん、そうですよね。 「専門的な知識をもっている」「教育もしなくていい」と、 確かにいいことだらけ。 人手不足なのですぐにでも役に立ってくれる人がいい、 と考えるのはよく理解できます! 特養などの施設で経験ある人がいいなあ、、と ご相談をうけることもあります。 ただじつはキャリアアップを望んでいるために、 転職率は高い傾向がありそうです。 そして次に多いのが 「経験は浅いが、可能性のある若手人材」。 リタケアはこのフレッシュな人材が 得意分野です!!! どの業界も今は若手不足の現状を不安視しています。 育てる人材がいるのは宝石の原石なのではないでしょうか? 「職場の高齢化が深刻」「停滞する業界」などと感じることも多く、 経験よりも「元気さ」や「体力」「やる気」を求め、 また「真っ白で素直な方が教育しやすい」「育てがいがある」などなど 育てる側がさらに成長するという二重の伸びしろも期待できます。 私も前職の業界では、20歳代は迷わず採用!! ・・・なんてこともありました。 若いのに日本で介護の仕事をしたいと思ってくれている、 インドネシアの若者は日本の介護業界の救世主になるやもしれません。 手垢のついていない、リタケアのフレッシュな人材に 一度オンラインで会ってみませんか? ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 特定技能外国人の住宅確保は誰がやる?

    まず大前提として、外国人が住居を用意することは とってもハードルが高いんです。 もし自分が日本以外の国で働くことになったとき、 いきなり住宅を確保するなんで・・・想像したことがありますか? 【外国人が住居を借りるのが大変な理由】 ● 外国人であるということを理由に部屋を貸したがらない大家が少なくない ● 日本に知人もおらず、保証人を用意できない ● 収入面の問題もあり、審査に通りにくい ● 日本語の読み書きが難しい場合、契約書に記載ができない ● 賃貸契約をするために必要なさまざまな書類を自身で用意できない ● 外国人には理解し難い、日本独自の費用がある(礼金・敷金・更新料など) などなど、やはりなかなか難しい問題です。 在留資格「特定技能」の外国人を雇用する場合、 住居確保の支援を行うことが制度上必須となっています。 「受け入れ機関(雇用する企業)は外国人材が業務や日常の生活を スムーズに行えるよう支援する」という義務にあたります。 逆にいえば、。。。 雇用する事業者様が外国人材の住居確保を支援していると、 入社を決める理由になったり、長く定着するきっかけになります! リタケアも出来るだけお手伝いをいたしますが 以下のような支援が必要となります。 ★雇用主様が住宅を借りて提供する 受け入れ機関(企業)が契約をして、1号特定技能外国人に対して住居を提供する、 という方法です。 この場合、毎月の家賃を特定技能外国人に負担してもらうことは可能です。 契約は企業がするため、家賃滞納などのトラブルを回避できる点がメリットです。 ★本人が住宅を借りるサポートをする 住居契約のためのサポートを行います。 ● 不動産仲介事業者や賃貸物件に関する情報の提供する ● 住居探しや内見、契約の際に同行する ● 契約に必要な保証を受け入れ機関(企業)が行う 一生懸命働いて、事業者様のお役に立てるように頑張るため、 最低限の環境は整えてあげたいとなぁーと考えています。 日用品の細々としたものも必要になりますので リタケアでは日頃から、社員の引っ越しなど聞きつけると、 不用品での寄付品を募っています。 また施設様もダンボールで何箱もご用意くださったこともあり、 本当に皆さまのサポートを有難く感じています。 どんな支援が必要なのか、 インドネシアの若者たちがどんなことを想って 遠く日本までやってくるのか・・・ この機会に外国人採用について私たちリタケアと一緒に はじめの一歩を進めてみませんか?? ご不安な点、疑問点などご相談は無料ですので ひとつずつ解決していきませんか?!!! オンライン面接のために日々研修している若者たちが、 インドネシアで待機しています。 すこしでもご興味がありましたら 是非ご連絡くださいませ。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 未来予測2040

    あすは6月末!!2023年も半分が終わります。は、はやいですね! 2025年、2030年、2040年問題と、 日本の社会全体での労働者不足数が心配されていますが もう目前です! ーーーーー 介護サービス 21万人 ドライバー 37.9万人 建設 22.3万人 など (出所:リクルートワークス研究所「未来予測2040」) ーーーーー ●介護サービス従事者が足りないと? 介護現場で介護スタッフ不足が深刻化し、欠員が常態化。 (2040年の介護 サービス職・不足率予測25.3%) 施設の部屋は空いていても入居できなかったり、訪問介護は無理となったり、 高齢者自身や家族だけで対応せざるを得ず、生活が破綻。 ●ドライバーが足りないと? 荷物が届けられない地域が発生。 (2040年のドライバー職・不足率予測24.2%) 時間指定なんで到底無理、「荷物が届くかどうか」で 人が住む 地域を決めるようになっちゃうかも?! ●建設現場で人が足りないと? 建設作業に従事する施工管理者・オペレーターが慢性的に不足 (2040年の建設職・不足率予測 22.0%)。 メンテナンスが必要な道路のうち78%しか修繕できず、 地方部の生活道路は穴だらけに?? 結果、移動に時間がかかっちゃう!! ではこの労働力不足で起こりかねない問題に対して、 私たちはどのような対策ができるでしょうか? ❶「ロボットや自動化システムを導入すること」 重作業や単純作業など生産性を向上させることができます。 これにより労働力を、別の業務に集中させることが可能です。 ❷高齢者の再雇用や働き方の柔軟化 いまや60歳代は現役バリバリ!! このキャリアを活用するため再雇用制度や 長期就業支援制度の導入が進んでいます。 また働き方の柔軟化や副業の活性化など、 長く働ける環境づくりも重要です。 ❸外国人労働者の受け入れ 日本では外国人労働者の受け入れ枠が拡大されています。 「適切な労働条件」や「社会保障の提供」のもと 外国人労働者を活用することができます。 多文化共生の観点や社会の調和を考慮しながら、 外国人と働くことが日常になることを願っています。 わたしたちリタケアはインドネシアのやさしい若者たちを 大切に大切に育成し、介護事業所様にご紹介しております。 外国人採用はまだ考えたことがなかったという方々も、 この機会に外国人採用について私たちリタケアと一緒に考えてみませんか?? ご不安な点などご相談は無料です!!! ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 介護職が天職!?

    もう6月ですね。 今月はどのように過ごしますか? 良い1ヶ月だったと思えるように 一つ一つ、一歩一歩を大切に 進んでいきます! さて先日、リタケアの日本語講師から聞こえてきた話に涙腺崩壊しそうに! どんな話かというと・・・ 特定技能ビザは入国後、役所の手続きなどおわれば、 日本人の職員さんと同様にすぐに現場で働くことができます。 日本人でも躊躇することもある介護のお仕事。 当然、排泄物などのお世話も当然あります。 それを心配した日本語講師が彼女たちに 「どう?大変?驚いた?」と尋ねたところ、 「先生、何を言うんですかっ!!これが私たちの仕事ですよっっ!」 と答えたそうなんです~。 初めての異国で高齢者様のお世話、 ここまで使命感をもってくれるなんて・・・うるうる。。。 か、か、感心、感動しかありません!(T-T) この彼女たちの活躍の場を提供すれば、 日本の未来の介護業界の救世主になってくれます。 私たちリタケアではひとりひとり大切にご縁をつないでいきます! さて、インドネシアの彼女たちの話をする上では、 やはり宗教について、よく質問されます。 宗教の規制はもちろんないけれど、 お祈りの場所や時間など特に用意できないよ、とか 事業者様がご心配くださいます。 じつは私たち日本人がイメージするイスラム教徒より、 インドネシアの方々はおおらかな感じです。 ジャカルタではヒジャブと呼ばれる頭に被るスカーフも、 被っている方は半々くらいとか。 リタケアの協力教育機関でも、授業中にも被っている人は数人です。 「親はジルバブを毎日被っているけど、自分は被っていない」とか、 「学校行く前に親にジルバブを渡されるが、家を出てすぐ外す」という人もいて、 私たち日本人がイメージするイスラム教徒より、おおらかな感じです。 おしなべて信仰度、価値観は人それぞれで、それを責めたりしない。 ヒジャブをしている人もいれば、タトゥーをゴリゴリに入れている人もいる。 いろいろな人が入り混じっている多民族国家ゆえに、 「自分が敬虔なイスラム教徒だからといって、 そうじゃない人を糾弾したりなんてしない」という考え。 インドネシアの多様性、寛容性の良き文化だと感じますね。 リタケアの介護スタッフは、 日本で働くときは、お祈りの時間とかも休憩時間に行ったり、 勤務にさしつかえないようにするべきだ!、と しっかり認識していますので、ご安心ください!! インドネシアの人と働くうえで、 なにか疑問点などありましたら お気軽にご連絡くださいー。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • 「今日1日だけ」

    そして暑くなってきました、東京のアスファルトからの熱気が南国のようです。 皆さまもどうか熱中症にならないようにお過ごしください~。 私はインスタ投稿も担当していることもり、 皆さんの毎日の連続投稿の心意気に感動していますが、 ふと目に留まる投稿に「人生の大先輩の沁み~るお言葉」があり、 本当に元気をもらえています。 まわりにこんな素晴らしいおじいちゃん、おばあちゃん、いたかな? 自分も老いた時、はたしてそんな響く言葉が出てくるかな? と心配になりますっ。 最近見た投稿のなかでは・・・・ 「明日も明後日も、と欲張るからわからなくなる。 今日1日だけでいいんだ」 どうして、夜も眠れぬほどに不安になるのか。 それは、明日も、明後日も、を考えてしまうから。 それを「今日1日だけでいい」と切り替えれば、 恐怖は消え去って、「今日」が輝きだす! とのこと。。。 ん~沁みりますね! とは言え、わたしたち、なかなか明日を心配せずには お仕事できないかもしれませ~ん(T-T) みなさんもきっときっと毎日心配し続けながらが 頑張っていると思います。 なので、 たま~に。 ときどき。 1日だけ。 「今日1日」と思って過ごすのもいいかもしれません。 心と体に何かいい効果がありそうです! ----------------- 日本で介護の仕事がしたいと、 とにかくポジティブで素直、明るく勤勉なインドネシアの若者たち。 本気度に一度ふれてみませんか? インドネシアの特定技能介護人材について ご興味を持って頂けたらお気軽にお問い合わせください。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 人材紹介会社をどうやって選ぶ?

    梅雨入りしました! すこーし肌寒い気もするし、 動くと蒸し蒸ししている気もするけど、 アジサイが爽やかな気分に してくれます~。 さて、施設長様やご採用担当者様の 大変な思いは6月になって 状況はかわりましたか? 4月の新年度からちょっと落ち着いて 一息ついて振り返る頃かなと思います。 私も前職では採用全般を内側から 保険や労務、もちろんシフト作りまで かかわっていたので皆さまのお気持ちは痛いほどよーくわかります!!! まさかその私が人材紹介業に携わる日がくるとは。。。 これまでの経験が少しでも皆さまのお役に立てる事があったらいいなーっと思っています。 求人広告はどこが一番効果あるの? いい人材はどの求人誌がいいのか? 採用活動頑張っているんだけれどもなかなかいい人が取れない。 定着せず、育たない。 チームのマネージメントに苦戦している。(単純なケンカだったり💦) と、悩みはつきることがないと思います。 さて今回の記事のタイトルの結論としては・・・・ 可能であれば数社の人材紹介会社を比較したほうが採用ルートは広がります! 多くの人材紹介会社は成果報酬型です。 面接して採用となってからの費用発生だからです。 システムの違いや特徴もわかったうえで上手くお付き合いいただけたら、 悩みも少し減らすお手伝いができるかもしれません。 その1社にぜひリタケアも加えていただけませんか!! リタケアは営業担当が人材コーディネーター、 多文化共生コーディネーターを兼ねています。 介護施設様が求める人材のヒアリングをしたあとには 育成チームの日本語講師たちと一緒に人材選出を行います! 成績などの能力以外の普段の様子や、性格まで網羅した深い信頼関係を築いています。 それが他の人材紹介会社と大きく違う点でもあります。 見てください! 日本語講師と内定後入国した未来の介護士候補生の絆を。 日本で介護の仕事がしたいと、 とにかく素直で明るく勤勉な インドネシアの若者たち。 本気度に一度ふれてみませんか? インドネシアの特定技能介護人材について ご興味を持って頂けたら お気軽にお問い合わせください。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • これからは特定技能制度が主流に!?

    外国人雇用と聞いた時、 「技能実習制度」を思い浮かべる方が まだまだ多いのではないでしょうか。 「特定技能制度」については 技能実習との違いが正直わからない、 というお声をよく頂きます! そもそもこの2つは在留資格が 全く異なりますので、 日本に滞在する目的が違います。 まず、「技能実習制度」は1993年に施行したもので 開発途上国出身の方に日本の技術を現場での実習を通して習得してもらい、 帰国後に習得した技術を広めていただくという国際貢献が目的です。 1号では1年以内、2号では2年以内、3号では2年以内(合計で最長5年) と期間が定められております。 技能実習生は転職が原則不可です。 そして「特定技能制度」は2019年に施行したもので 国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、 一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることで 人手不足を解消する目的の制度です!! 在留期間は1号では通算5年、2号では上限なしという期間です。 特定技能については転職可能です。 以前の記事も良かったら参照してください! 現状、日本では技能実習生の雇用が多かったですが、 費用の問題や研修や報告など複雑など問題もありました。 また、最近では技能実習制度については変わるかもしれないという話も 政府の中であがっております。 介護事業者様も代替する人材確保の方法について 考えていく必要があるかもしれません。 リタケアでは特定技能介護の人材を 育成⇒紹介⇒登録支援までを ワンストップで行っています。 「特定技能の方を受け入れたいけど初めて不安」、 「すでに受け入れているけど、今後もっと必要?」 などのご不安点やお困りごとを ぜひリタケアにご相談ください。 初めてでも安心な人材紹介料の月払いプランもあります! お問い合わせをお待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーー (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 https://lit.link/ritacare jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーー

  • 成長が幸せ。

    4月の新入社員のみなさま、慣れてた頃ですね!! 大阪の施設様で介護の仕事を頑張っているリタケア第1号のお二人も、 インドネシアにいた頃と最近の画像を比べてみると、 その顔つきの変化が感動レベルなんです~。 施設長をはじめ、たくさんの先輩方に支えられているとはいえ、 ものすごい成長スピードを、彼女たちの表情が物語っています。 施設さまからは、「今後は日本人スタッフの採用を考え直さないといけないくらい、 全てにおいて素晴らしい」という褒め言葉をいただいたそうです!!!! 人によってその期間は異なりますが、 頼りなげに見えた人の顔つきや表情が、 最初とはガラっと変わって見えるようになる瞬間があります。 日本のこの4月から5月のフレッシュマンシーズンは 新入社員の不安や戸惑いや遠慮が見え隠れする微妙な時期。 5月病などと呼ばれることもありましたよね。 周囲はつい「学生気分が抜けていない」などと思ってしまったり・・・ でもしばらくすると多くの新人達は顔つきが変わって、 何となく「それなり」になり、そして頼もしくも感じられるようになります。 ★リタケアの育成プログラムで勉強中だった頃の可愛らしい元気な笑顔、 ★入国した時に出迎えた日本語の先生たちと再会したの喜びと期待の笑顔。 ★ちょっぴり不安もあるはずなのに入職後のやる気に満ちたキラキラ笑顔、 ★そして入社式でのたった3ヵ月とは思えないほどの頼もしい笑顔へ。 もちろん整形やエステ(?)をやったわけではないのに、 成長の短期間顔つきが変わるというのは考えてみればとっても不思議なことです。 年齢を重ねてその人生が顔に表れるというものとは異なる現象です。 (羨ましいT-T) 前職、いや前々職でか、接客業の新人研修を体験したときに アナウンサーの研修をされている講師から聞いた話を思い出しました。 「話す自信と喜びが、表情筋をぐんぐんと引っ張って動かす。 相手から学ぼうという気持ちのある人も、顔の表情筋がイキイキとよく動く。」 ・・・とか。 それでまるで見違えるような顔になるのですね!! 「愛され介護スタッフ」になっていく様子を遠く離れていても、 共有させてもらい、感動をもらいました! 彼女たちの後輩になる、今、インドネシアで学んでいる候補生たちへも きっと大きな希望と感動をあたえているはずですね。 日本の未来の介護業界の救世主になってくれると、今だからこそ強く信じられます。 リタケアも彼女たちと一緒に成長していきます! インドネシアの特定技能介護人材について ご興味を持って頂けたら お気軽にお問い合わせください。

bottom of page