検索結果
空の検索で88件の結果が見つかりました。
- ポテンシャル。
今日は私の前職でのお話です。 ご興味ない方、すみません!! じつは以前の全く違う業界の頃、 ずっと人手不足で苦労しました。 ほぼ20年間、常に求人募集していた気がします。 どうしてもある程度の人数でシフト制の チーム仕事は、1人抜けると調整が本当に大変。 その時々の時勢で需要と供給のバランスもコロコロ変化、 1人の枠に20人応募あったかと思えば、 面接をすっぽかされたことなんてことも、数知れず! ちょっと人間不信になりそうでした~ 各種求人誌、人材派遣、自社サイトで告知、 店頭張り紙などなど、やれるものは全てやって 面接した人数はもちろん3桁。 ホント、採用は投資、いや賭けか・・、涙。 採用ご担当者様なら、きっと同じような経験をされているのでは、と思います。 そんななか、色々学ばせてもらったけれど、 「コミュニケーション能力がある人」に 技術を教えた方が早い!っと気づきました。 習得する術、コミュ力をもっている人は 経験がなくてもどんどん伸びますね! インドネシアの20代の若者たちの ポテンシャルも相当なものです。 それは彼女たちを教えてた日本語講師たちのお墨付き! もしよろしかったらYoutubeチャンネルで 普段の授業風景などの紹介動画があります。 履歴書よりも「百聞は一見にしかず」、 しかも面接じゃない普段の様子も重要ですよねっ。 ぜひ見てみてくださいー。 リタケアYoutbeチャンネルへ
- 最初のきっかけに。
私達はいろいろな地域の介護事業者様や病院関係者様と 外国人雇用についてお話させていただいていますが、 先進的にすぐに導入してくださっているのは、 やはりEPAや技能実習で受け入れ経験のある事業者様が多いようです。 それでもこれまで採用経験の全くない事業者様も、 「今後、うちも外国人採用は必要不可欠だよね」との意識を とても強く持たれているとビシビシ感じます! 人事担当者様、看護師長様などはもちろんのこと、 利用者様に近い現場のスタッフ様方の声も多数聞こえてきます。 理事長が、、、とか、上司が、、、とか トップダウンでの導入が多いのだろうか思っていましたが、 「最初のきっかけは現場の声から」 というケースも少なくなさそうですね。 もちろん法人ですから決定は上層部となると思いますが 介護にかかわるお仕事の方々おひとりおひとりが 日本の介護の将来について考えていらっしゃることに 私達は本当に頭がさがる思いです。 初めての外国人雇用へのはじめの一歩は、 確かにたくさんご不安があるかと思いますが、 今から外国人介護士を雇用することで人材不足連鎖を断ち切り、 将来の人員確保を見据えて採用を決めていくときかもしれません。 採用前後の入国等々の手続きや時間を考慮しても、 「特定技能介護」の外国人採用のメリットは大きいはず! まずはなんでもご相談ください! もし外国人採用の導入のために何かネックになっていることなどあれば、 きっとお手伝いができることがあると思います。 お気軽にご連絡ください。お待ちしています。 ーーーーーーーーーーーーーー 株式会社コアーズ リタケア事業部 Tel 03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーーー 先日、あるクリニック様とのと共催で、近隣住⺠の高齢者の方々との集いの場にて 当社が育成するインドネシアの介護候補⽣たちとでオンラインで交流会を実施しました! みんなで⽇本の童謡を歌ったり、インドネシアにまつわるクイズをするなどをして、 介護を勉強するインドネシアの若者の⼀⽣懸命さや明るく元気な様子に お孫さんと接するかのようにやさしい笑顔が溢れる時間でした。 ご高齢の方々にはリアルタイムでオンラインで海外と繋がる体験は なかなかないし、日本語が上手ね~と褒めてくださったり、いつ来日するの?と、 外国に対する偏見などの心配も払拭できると思います。 配信サイトPRTIMESに、当社の想いと活動が掲載されています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000104768.html
- 日本語上手だね〜。
「外国?今?繋がってるの? わぁ〜すごいわ〜」 はもれびクリニック様 https://hamorebi.net の地域活性化イベントのレクリエーションに リタケアの未来の愛され介護スタッフたちが 参加させていただきました。 オンラインでインドネシアの学校と繋がった時は、大歓声! ご利用者様たちは拍手でインドネシアの学生たちを迎えてくださいました。 歌のプレゼントに始まりインドネシアクイズで大盛り上がり 利用者様たちは輪になって相談し 答えは〜イチバーン!と 大きな声でお話しくださいましたよ 最後に「ふるさと」をみんなで大合唱♪ そして利用者様からのご感想は・・・ こういう子たちに日本に来て介護してほしいね。 日本語上手だね〜。一生懸命勉強したんだね。 楽しかった〜! 今日は暑くて熱中症気味でぐったりしてたけど、 すっかり元気になったよ! 今日初めて参加したけど、本当に来てよかった! インドネシア語の歌も歌いたいよ! インドネシア料理食べてみたいね〜 日本で介護を勉強して、国でも活かしてほしいね。 いつ来るの? は〜い!すぐに日本で働けるように 日本語も介護の知識や基礎実技もも しっかり準備できています リタケアの愛され介護スタッフ候補生たちに 会ってみたい! レクリエーションをお願いしたい!という事業所様、 ぜひぜひお問合せくださいませ お問合せはこちらから jinzai@ritacare.jp はもれび様のご利用者様の笑顔と歓声に溢れた空間は 幸せそのものでした。 私たちがプレゼントした歌は 「幸せなら手をたたこう」 こうしたご縁をいただきましたことを 心から感謝申し上げます。 はもれび様、ありがとうございました。 ----------------------------------- 株式会社コアーズ 人材紹介リタケア事業部 TEL : 03-6256-9133 MAIL : jinzai@ritacare.jp HP : https://jinzai.ritacare.jp/ 外国人人材育成・日本語教育のプロ 登録支援機関 株式会社インカレックス http://incollex.com/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ #リタケア #登録支援機関 #インカレックス #介護人材 #外国人人材 #外国人介護人材 #nihongospeedcamp #人材紹介 #特定技能 #incollex #AYA #レクリエーション #インドネシア人材 #介護事業者 #介護 #社会福祉法人 #多文化共生 #人材紹介
- 初任者研修記
雨が続きますね。 屋外業務に影響がありそうです、お気をつけくださいー! さて、当社のスタッフが一人、ただいま初任者研修中です。 もう間もなく終了試験という段階になりました。 わたしもたまに教科書みせてもらったりしましたが、 おつかれさまでした! 「後ろから声をかけてはいけない!は鉄則 ・・・と聞いたことがある人も多いと思います。 私も全く違う職種の接客業のときの研修で、 お年寄りに限らず、妊婦さん、目や足の不自由な方々にも 後ろからの声掛けだけは絶対ダメ!と教わりました。 親切のつもりでもこちらがビックリするほど驚かれたり、 そして思わず転んで怪我したり、と、 本当に予期せぬ事態が起きる可能性があるからです。 何でも現場での経験のもとに教えてくださる、 いわゆる「たたき上げ」の先生の言葉は 本当にすんなり入ってきます。 試験終了後、他のスタッフと勉強会開催予定です~。 この先、親の介護をすることになって役立つかもしれないし!ね!